「本当に二宮町に密着したミニコミ紙がほしい!!二宮町の生活者の立場で、住民の生の声に耳を傾け、町の良さを足で取材した記事が読みたい!!」では、どうしたらよいか?他にはないから、自分達で作ろうとまったくの素人が無謀な夢を描き、まちづくり湘南二宮会の活動として、1999年から発行責任者の神保智子(まちづくり工房「しお風」代表が創刊しました。
11月21日に井上ひさしさんのまちづくり講演会を実施する機会を捉えて11月1日にまちづくり情報誌として1万5千部発行しました。
この講演会の打ち合わせ時に井上ひさしさんから「日本一のミニコミ誌をめざしなさい」と励まされ、「人の輪を広げ、隠れた地域の宝、財産となるものを探し出し、まちについてみんなに知ってもらい、考えていただきたい」と熱い想いを抱いて季刊で取り組みました。
発行責任者の神保智子がまちづくり湘南二宮会から離れ、2003年4月に「しお風」の発行に関わっていたメンバーでまちづくり工房「しお風」を発足させ、現在まで発行し続けています。
一住民の立場から取材を行い、現状を把握し、町への課題提起や提案をし、行動を起こしてきました。ですから、他から影響を受けないように趣旨に賛同した皆様の協賛、カンパ、他紙の編集・作成費で発行費用を賄っています。
地域コミュニケーション紙「しお風」の発行は、いつも厳しい状況の中で、皆様に支えられてきました。
「しお風」への情報提供、協賛、カンパなどのご支援、ご協力をお願いいたします。
2019年11月「しお風」創刊20年!神奈川新聞に記事掲載。
2020年6月26日タウンニュースに記事掲載。
2020年6月29日読売新聞に記事掲載。
定期(5月10日、8月10日、11月10日、2月10日)にA4判8ページで8,500部発行。
定期(5月10日、8月10日、11月10日、2月10日)にA4判8ページで9,000部発行。
定期(5月10日、8月10日、11月10日、2月10日)にA4判8ページで9,500部発行予定です。
定期(5月10日、8月10日、11月10日、2月10日)にA4判8ページで9,500部発行。
定期(5月10日、8月10日、11月10日、2月10日)にA4判8ページで9,500部発行。
臨時増刊号(4月5日、3月8日)にB4判2ページ、(9月10日)にA4判4ページで9,500部発行。
定期(5月1日、8月1日、11月1日、2月1日)にA4判8ページで9,500部発行しています。
臨時増刊号(7月10日、9月10日)にB4判2ページで9,500部発行しています。
112便 町会議員に議会活動について問う。
111便 町長選出馬予定者にまちづくりを伺う。
110便 東京大学果樹園跡地の魅力を未来へ繋いで!
109便 責任ある言動で新たな時代、持続可能な町に向けて。
108便 新たな時代に住民自治で持続可能な町に!
107便 二宮らしいきめ細やかな町政の舵取りで住民自治の具現化を!2022.2.10
106便 ビジョンを打ち出し、二宮らしいきめ細やかな町政の舵取りを!2021.11.10
105便 東京大学果樹園跡地は二宮の宝!選挙道具にせずに輝かせたい。2021.8.10
104便 東京大学果樹園跡地から未来への道を拓くには?2021.5.10
103便 持続実現都市づくりの一環としての新庁舎整備を!② 2021.2.10
102便 持続実現都市づくりの一環としての新庁舎整備を!2020.12.10
101便 近代建築物を活用した二宮の魅力づくりを!2020.11.10
100便 不祥事から見える町役場の無責任組織風土の改革を!2020.810
99便 こんな非常時だからこそ、健全な自治を考えたい 2020.5.10
98便 とほほ村田町政!協働の美名のもとに暴走?!東大果樹園跡地活用事業可決の責任は?2020.2.10
97便 未来に防災・コミュニティづくりとなる庁舎整備代替案。2019.11.10
96便 防災・コミュニティづくりとなる庁舎整備へ行動を。2019.8.10
95便 莫大な投資の新庁舎建設より防災・コミュニティづくりを。2019.5.10
94便 今こそ町長、議会の真価が問われる時!二宮町新庁舎整備に住民の声・知恵を活かす町政を。2019.3.8
93便 新庁舎建設で破綻まっしぐら!住民の幸せな未来へ軌道修正を。2019.2.10
92便 町長選出馬者がまちづくりを語る!2018.11.10
91便 二宮独自の七夕に挑戦!2018.09.10
90便 町を救うのは住民!未来につなぐ町財政の健全化を。2018.8.10
89便 町を変えるのは住民!行政情報を把握、意見・提案を。2018.5.10
88便 今こそ二宮町政を正す時!町長・議会の真価は?前町長の議会暴言に住民らの全面的勝訴。2018.4.5
87便 町を変えるのは町民!「しお風」たおやかに吹け。2018.2.1
86便 しお風たおやかに。足元からの民主政治を求め続けて!2017.11.1
85便 二宮独自の七夕にチャレンジ!walkwalkこどもふるさと探検隊 2017.9.1
84便 小児病院跡地問題にみる町長・議会の政策責任② 2017.8.1
83便 小児病院跡地問題にみる町長・議会の政策責任① 2017.7.10
82便 町民にしわ寄せ?議会・町長の政策責任 2017.5.1
81便 二宮創生!失敗から学ぼう。2017.2.1
78便 「しお風」17年!二宮町政を総括する。2016.11.1
77便 二宮独自の七夕の再現に挑戦! walkwalk(ワクワク)こどもふるさと探検隊を実施。2016.9.10
76便 町財政を圧迫する下水道事業!将来を考えよう。2016.8.1
75便 チェンジ!行政と議会の無責任体質 2016.6.20
74便 予算編成見える化作戦~町民にわかりやすくするために。2016.5.1
73便 予算をもっと町民の身近に!予算編成見える化作戦。2016.2.1
72便 二宮町消滅から救え!住民力で東大果樹園跡地再生を。2015.11.1
71便 住民の力でチェンジ!職員意識を。2015.9.10
70便 二宮町を消滅から救え!地域の光を私たちが輝かそう。2015.8.1
69便 町を愛する活動を否定する議員の職責は?2015.7.1
68便 二宮町消滅から救う!私たちができること。2015.5.1
67便 地元県会議員が政務活動費の不明朗な支出!2015.3
66便 住民力で「二宮町消滅」危機を打開しよう 2015.2.1
65便 二宮を愛し、愛される町をめざして 2015.1.吉日
64便 「二宮町消滅」危機を脱する投票を 2014.11.1
63便 問題提起!! 町長に魂を抜かれた議会 2014.10.10
62便 利益を受けたのは誰? 多い町の土地売買! 風致公園用地の購入から始まる町行政の不可解な動き。 2014.7.20
61便 子どもたちの未来にツケを負わせるな! 莫大なゴミ処理負担で。 2014.4.10
60便 二宮町財政は危機的状況!! 財政危機の責任を住民にばかり押し付けるのか?! 2014.2.1
59便 やったね! 二宮町商工会青年部。ふれあい広場「こども職業体験」でまちなかに賑わいを創出。2013.11.10
58便 二宮が輝く残されたチャンスをつかもう! 住民力の結集と連携で東大二宮果樹園跡地の再生を。
乱開発を防ごう! 二宮の緑と住環境を守るために。2013.8.10
57便 「29万人分のゴミがやってくる!」~3万人分の可燃ごみと引き換えに想像を絶する量の剪定枝と不燃物の引受け決定! 2013.4.26
号外 住民の力を結集して「二宮らしさ」を守ろう!2012.11.15
号外 東大果樹園跡地利用に住民の声や行動を 地域の魅力再発見! 青摘みかんのある暮らしを2012.8.2
56便 東大果樹園跡地の土地取得決定! 計画白紙のままでも契約決定するトホホな町を健全に! 町民の力を結集 し、東大果樹園跡地の再生を。 2012.4.16
55便 20億円の次は4億5千万円の東大果樹園跡地の購入!ツケ先送りで財政破綻の道へ トホホな町を健全に!私たち町民が感心を持って開かれた議会へ 2012.3.19
54便 トホホな町を健全に! 住民自治を進める議会改革で 2012.2.1
53便 まず意見を投稿することから始めましょう!ごみ処理の課題を行政・議会・住民協働で解決するために。 2011.2.26
52便 楽しく行動しながら進めよう!協働のまちづくりを 2011.2.3
51便 議会を変える! 住民と歩む議会づくりを
緊急課題! 風致公園化計画とごみ処理広域化計画について協働で検討・対応を 2010.11.18
50便 力をつなげて、二宮の魅力・にぎわいづくりを
まちの財産を守れ! 次世代にツケを送らないきちんとした行政対応を 2010.10.1
49便 一緒に!季節や生活文化を感じる町の魅力づくりを
二宮町の財布の中身は大丈夫?住民にわかりやすい町財政情報を 2010.7.16
48便 一緒に! 一色周辺地区の魅力・にぎわいづくりを 協働のまちづくりを 2010.3.18
47便 「しお風」十周年「しお風」の活動を振り返って 2009.11.24
46便 温故知新!伝えよう二宮の魅力を 2009.10.1
45便 これまでの議会本会議の総括・一般質問状況 2009.7.1
44便 議員のみなさんの公約と実現度は?
物語性のあるまちづくりを 2009.5.1
43便 協働のまちづくりを具現化するための行動を 2009.4.1
42便 みんなと協働して、町の魅力づくりを 2009.1.30
41便 隠れた資源や人をつなげて二宮を売り出そう 2008.11.20
40便 みんなとつながりながら、町の魅力づくりを 2008.10.10
39便 時代は変わった!あなたの声が生きるまちづくりを! 2008.7.30
38 便 みんなと力を結集して地域らしさやにぎわいづくりを 2008.6.15
37便 わくわく子育て!それが地域ブランドづくりに 2008.4.20
36便 みんなの力を結集して地域ブランドづくりを 2008.1.22
35便 生かそう!みんなの想いを地域ブランドづくりに 2007.11.16
34便 混迷町政を正す住民参加のしくみづくりを
共育!青少年のまちづくりに 2007.9.7
33便 住民力で住みよい魅力的な二宮へ 2007.4.27
32便 新県会議員にまちづくりを問う! 2007.5.31
31便 始動!! 住民力で二宮を愛される町へ 2007.4.27
30便 住民力で愛されるまちづくりを 2007.2.2
29便 町長選出馬予定者のまちづくりビジョン 2006.11.3
28便 協働のための議会運営を 2006.7.21
27便 協働で住みよい環境づくりを!! 2006.4.21
26便 協働で子どもの活動の場づくりを! 2006.1.27
25便 私たち町民が主役の協働のまちづくりを その2
桜美園問題の請願不採択&町民参加活動推進条例案づくりの中で 2005.10.21
24便 私たち町民が主役の協働のまちづくりを その1
新たな条例を私たちの手で 2005.7.22
23便 トホホ・・・協働のまちづくりは何処に?その2
桜美園問題の多発&町民参加活動推進条例の否決の中で 2005.4.22
22便 協働のまちづくりの中での議員活動は今?その1
二宮町議会議員へのアンケートを通して 2005.1.21
21便 トホホ・・・協働のまちづくりは何処に?その1
100条委員会の設置&町民参加活動条例の動きの中で 2004.10.22
20便 ごみ問題にみる町の問題点その2無関心さがズサンさを生みだす。2004.7.23
19便 ごみ問題にみる町の問題点その1 2004.4.23
18便 はびこるコミュニケーション不足 2003.1.23
17便 変わる県立高校の受験制度 2003.10.25
16便 みんなの力で住みよい環境を未来へ。2003.7.25
15便 町の財布の中身はわかりやすいが一番 2003.5.16
14便 活一発!中心市街地に元気を。 2003.2.10
13便 町長選出馬予定者が考えるまちづくりビジョン 2002.11.10
12便 みんなの問題!ゴミ焼却場「桜美園」2002.8.10
11便 湘南市構想の前に自立をめざせ!2002.5.10
10便 湘南にのみやに「しお風」しなやかに吹きわたれ 2002.2.10
9便 私の地球を守りたいpart4 子どもに託そう。安全な環境、地域内循環社会へ 2001.11.10
8便 私の地球を守りたいpart3 本当に安全?環境や健康を保つのは私たちの責任!! 2001.8.10
7便 明日の教育を考える。 2001.5.10
6便 私の地球を守りたいpart2 二宮町のごみ問題を探る 2001.2.10
5便 私の地球を守りたいpart1 二宮町のごみの行方 2000.11.10
4便 二宮町のまちづくりを探るpart2 変わる社会福祉協議会! 2000.8.1
3便 二宮町のまちづくりを探る。社会福祉協議会の七不思議 2000.5.1
2便 まちなかに自然を 葛川の昔と今 2000.2.1
1便 二宮の名産品落花生・しょうゆがなぜおいしい? 1999.11.1
山川方夫の文学作品に描かれた二宮の場所などを紹介するコラムです。
7話 2021. 8.10 民主主義、自由とは?②
6話 2021. 5.10 民主主義、自由とは?①
5話 2021. 2.10 「他人の夏」を読んで
4話 2020.12.20 「最初の秋」を感じて➁
3話 2020.11.10 「最初の秋」を感じて①
2話 2020. 8.10 「夏の葬列」ゆかりの場所へ
1話 2020. 5.10 海岸近くに旧山川方夫邸
平塚市博物館長の澤村泰彦さんが専門の星のことに限らず、博物館的日々の面白さを連載しているコラムです。
文章にマッチしたイラストも楽しめます。
3年前にwalkwalk地域探検ツアー「湘南の残したい資産、湘南みかんのある暮らし」に参加された岡嵜均さんが二宮の里山や農のある暮らしに魅了され、二宮町に移住し、農園を開設しようと準備中です。美味しい野菜がたくさん採れる二宮という土地柄に、スパイスを切り口にした新たな魅力を見いだしたいという思いから、「畑につながる」というワークショップでインド食を披露しながら、ミニコミ誌「畑のインド食」も発行しています。「しお風」では、まず「みかん」を切り口にコラボしようとコラム連載を開始しました。
その14 玉ねぎは冬にとれない 2023.2.10
その13 子どもと一緒に「畑のカレー」 2022.8.10
その12 菜種というスパイス 2022.5.10
その11 ターメリックで染め物 2022.2.10
その10
その9 畑のものだけで美味しい一皿 2021.8.10
その8 菜の花は四回美味しい 2021.5.10
その7 冬の乾物、すなわちスパイスづくり 2021.2.10
その6 市場に出ない美味しい野菜 2020.11.10
その5 規格を越えた先の美味しさ 2020.6.10
その4 インドの市場を訪れて 2020.5.10
その3 引き算のインド料理、スパイスは選んでピシッと 2020.2.10
その2 冷蔵庫がなくても作れる料理 2019.11.10
その1 採れたて野菜をスパイスで料理する。2019.8.10
手を入れられていなかった畑を耕し、野菜を育てようという呼びかけに集まった仲間が「無理せず、楽しく」を大前提にゆるゆるとひとつずつ実現しようと試みる畑づくりの経過を報告していくコラムです。
その11 みんなでやる畑だから心も耕せるのかも。2023.2.10
その10 今を受け入れ、できることを楽しむ。 2022.8.10
その9 毎年違う光景だけど自然とつながっていく 2022.5.10
その8 植物も人も微生物も宇宙につながっている 2022.2.10
その7
その6 自然に合わせ、土と人と過ごす
その5 いつの間にか人づくりも
その4 始めて早1年
その3 いよいよ苗の植え付け、種蒔き
その2 畑はこれから、既に心は豊かな実り
その1 楽しい始まり、二宮の山の中腹で 2010. 5.10
二宮町にお住まいの町の魅了となるような人、20代から40代の起業者に町への想いやまちづくりについて伺うコラムです。
2015.2.1 その1 西山敏夫さん
2015.3.1 No.1 宮治 勇輔 さん
2015.5.1 No.2 谷 川 尚勝(なおかつ)さん 通子(みちこ)さん
2015.8.1 No.3 原博之さん
2015.11.1 No.4 根岸正和さん
2016.2.1 No.5 小野里(おのざと) 芽(めぐみ)さん
「京の味 圓山」のおかみが
2016年8月1日~2017年11月1日までは、季節にちなんで子どもと一緒に楽しんでつくれる料理を紹介しているコラム「子どもと楽しむ季節の食」を連載していました。
2018年2月1日から、季節にちなんだごはん料理を紹介しているコラム「季節のごはん」に変更しました。
2020年11月10日からコラム名を「季節の食」に変更しました。
2022. 11.10 おせち(お重)
2022. 8.10 涼を感じる
2022. 5.10 もっそうごはん
2021.11.10 おせちの支度
2021. 8.10 夏には酢の物
2021. 2.10 春-門出
地域ブランドづくり情報紙「湘南❤風と星物語」休刊により地域コミュニケーション紙「しお風」に第4話から連載を始めました。「はり灸養生院 いのうえ」の井上さんが季節にあった健康な過ごし方などについてお話するコラムです。
第8話 2019年2月10日 今すぐに始められる3つのこと。
第7話 2018年8月10日 夏バテ予防にも鉄補給を。
第6話 2018年5月10日 油断禁物!むくみ対策を。
第5話 2018年 2月 1日 ○○健康法ではなく自分の感覚を大事に。
第4話 2017年11月 1日 下半身の気を充実させよう。
第3話 2017年 7月20日 熱中症に気をつけて
第2話 2017年5月20日 湿度の高まる季節の過ごし方。
第1話 2017年3月20日 東洋医学でより健やかに。
こんな行動をする公職者は問題であることを知っていただき、公職者とはどんな人であるべきかを考えていただくためのコラムです。
2023. 2.10 説明責任を果たさない、責務に無自覚な公職者
2022. 9.20 町の責任意識が薄いことに無自覚で良いのでしょうか?
2022. 8.10 許すな!人権意識の無い議員、議会に人権意識の徹底を。
2022. 2.10 町民が納得しないままの新庁舎整備の推進
2021.11.10 教育委員の適正に疑問を生じる言動を黙認した町長の責任。
2020. 5.10 考えを明らかにしない無責任!
2020. 2.10 民主政治がないがしろに
2020.12.20 女性の敵は女性と言わせないで。
2020.11.10 議会中に町長欠席!責任は?
2019.11.10 二宮町議会議事録に「しお風」名誉棄損のまま放置は問題!
2019.8.10 町長は町政運営の公正さ、適正さを疑われない自省を。
2018.9.10 協働のまちづくりを誤解している職員とお題目だけで正さない町長
2018.8.10 選挙公約を実現しようとしなくても平気な公職者
職責を自覚せず、行政に安易に同調し、議員報酬を生活給として消費する議員
2017.11.1 民事訴訟で前町長を証人尋問
発行ときどきの想いなど読者のみなさんに伝えたいことを掲載しているコラムです。
2022. 2.10 住民自治を具現化するための2023年「しお風」抱負。
2022.11.10 住民自治のために「しお風」もできることを。
2022. 9.20 住民が主役の共育のまちづくりを形にしたい。
2022. 5.10 東京大学果樹園跡地で住民自治の模索を。
2022. 2.10 新たな年に住民自治の具現化へ。
2021.11.10 中﨑大磯町長のまちづくりのお話に共感!
2021. 8.10 「二宮遊学の衆」が東京大学果樹園跡地の様々な調査速報をまとめて
2021. 5.10 「しお風」活動から東京大学果樹園跡地を核とする「二宮遊学の衆」が発足!
2021. 2.10 チャリティ町歩き「東大果樹園魅力探訪」始めます・
2020.12.20 忘れられた豊かさ探し「ふれ愛遊学探訪」の土壌づくり中。
2020.11.10
2020. 8.10 「しお風」100便達成!「まちかど遊学文化コミュニティ」の開設へ
2020. 5.10
2020. 2.10
2019.11.10 二宮の魅力を掘り起こし伝えて10年!walkwalk(ワクワク)地域探検ツアー。
2019. 8.10 「まちなか❤ほっと処」で憩いや人と人とのふれあいの輪を広げたい。